BLOG

Willstrategyのよういっちゃんです。


今日は信頼関係を築くための傾聴についてお話させて頂きます。


まず信頼関係を築くことは、家庭・仕事など人と人が関わるときに必ず必要となってきます。


コミュニケーションにおいて信頼関係はとても重要です。

信頼ができない人とは仕事も進めにくいですよね。

ただ信頼を築くには時間がかかります。

簡単にできることならそこまで信頼関係が無くてもできますが、

大きなことをするときには信頼が無いと仕事を任せることができないので

仕事が進みません。

家庭の中でも、信頼できないところだと落ち着かない場所になりますよね。

カウンセリングやコーティングでも同じようにご依頼者(クライエント)にとって

安心安全の場を作ることをまず始めます。

それが、傾聴技術になります。

みなさんも日常の中で、知らずに使っていたりします。

そのことを知らずにしているのか、知っているのかでは大きな違いがあります。


傾聴とは、

「視覚」「聴覚」「身体感覚」を使ってクライエントの話を聴いていきます。

その時のポイントとしては、「うなずき」「あいづち」をしっかり入れることです。

反応なく(リアクション無く)聴くのか、反応あり(リアクション有り)で聴くのかでは、

聴いてもらえている感覚が全く違います。

人は肯定的に受け入れてもらえると信頼してもらえていると思い、信頼関係ができてきます。

その時にポロっとクライエントの中の感情が出てきます。

まったく知らない人に自分の気持ちや感情を出すことは、中々難しいですが、

信頼関係ができてくるとクライエントの感情も出してきてくれるようになってきます。

そして、クライエント自身が話していくうちに自分の中で答えのようなものが出てきたりします。

聴くということは、コミュニケーションの中でとても重要なことです。

ここでは、文章で傾聴について説明させて頂きましたが、

またセミナーなども今後予定していますので、その時はぜひご参加ください。

体験することは一番の学びになります。


【LINE公式アカウント】 


【イベント情報・チケット購入】

こんにちは、willstrategyのよういっちゃんです♪

今日はティーチングとコーチングについての違いについて説明させて頂きます♪

【ティーチング】

ティーチングは先生と生徒の関係で、教える側が先生で学ぶ側が生徒になります。

知識を持っている方がその知識を教えることになります。

先生側はそのため教えるには正しい知識をつけている必要があります。

先生は生徒側に伝えるためには、プレゼン能力なども必要になります。

生徒側はどちらかというと受け身になりやすいので、主体的に学ぶことを意識する必要があります。

ティーチングでは、答えのあるものなどに対して有効です。

【コーチング】

クライエントとコーチに上下関係はなく、同盟関係のようなカタチです。

コーチがクライエントに質問をしていき、クライエントの夢・目標を明確にしたり、考えや課題を整理したりしていきます。

ティーチングとは違い、答えの無いものまたは、個人ごとに違いがあることなどクライエントを中心として進めていきます。

コーチはコーチングスキルはありますが、クライエントのしている仕事関係の専門的な知識は無くてもできます。

【まとめ】

やりたいことがまだわからない時や個人ごとに違う夢・目標などの場合はコーチングによってクライエントに気付きを与えます。

やりたいことはわかっていて、その方法や手段がわからない時にはティーチングによって学びを得ることができます。

ご自身の状況にあわせてティーチングとコーチングを受けてみましょう♪

Willstrategy(ウィルストラテジー)の

よういっちゃんです。


仕事・家庭・人間関係・お金・時間・健康などについて

不安になったりします。


不安はどういったものかというと、

未来について考えたときの見方の一つになります。


今現在から未来を考えたときに、

自分の中の経験・能力・価値観・信念・自己認識(セルフイメージ)が

フィルターのようになって未来を見ています。


そのため、そのフィルターによって

未来に期待(ワクワク)することもあれば、

未来に不安(どうしようと)なったりします。


期待しているときは視野が広くなっていますが、

不安の時には逆に視野が狭くなっていたりします。


視野が狭くなっているときは

・無くなりそうなものや失いそうなもの

・無くなったものや失ったもの

このことに囚われやすくなっています。


ここで、ニュートンの話をしたいと思います。

ニュートンは学生の時に、ペストによりパンデミックが起こり

大学に行けず彼の故郷で過ごすことになりました。

彼はその時の時間を使って、研究を進めていき

ニュートンの三大業績をなしとげることができました。


不安な時にこそ、今あるもの今できることを考える必要があるのではないでしょうか?


また、本来の目的から考えてみることもおススメです。

「友達と直接会うことができない」という出来なくなったことがあるとした時に

それは何のためにしていたことなのか考えてみます。


人それぞれ答えは異なると思いますが、

ここでは「友達と会話して楽しみたい」とします。

そうした時に別の代替え案が浮かんできたりします。


例えば、「電話・メール・TV電話」など色々な手段が思いつくと思います。

もちろん、最良の方法としては「直接会って話す」ことがよいと思いますが、

今できる最善の方法は何かを考えることができれば心が軽くなったりします。




will strategyがLINE公式アカウントに登場!

お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

LINE公式アカウントでは、

各種セミナー・コーチング・カウンセリングなどの情報を配信中です。

 

Willstrategy(ウィルストラテジー)の

よういっちゃんです。


子供に夢を聞いたりすることがあると思います。

もしくは、子供の時に親や大人の方から聞かれた経験があるのではないでしょうか?


その子供の時に語った夢は、

様々な職業だったり、

その時の憧れている人だったり

していたのではないでしょうか?


もちろん、その時を実際に夢を叶えられたもいれば、

他に大事なことのために頑張られていたりすることはあると思います。


夢と一緒にもう一つの大切なことをきくと良い、大切なことがあります。


それは、「どんな人になりたい」かです。


なぜ大切かといいますと、子供の時の夢で例えばヒーローになりたいと言ったとします。

その言葉をきいて微笑ましいと感じたりするでしょう!


子供が大きくなるにつれて、ヒーローになりたいとは言えなくなってしまいます。

そうすると、無自覚に夢が叶わなくなったように感じたりするかもしれません。


では、夢と一緒に「どんな人になりたい」を聞いた場合ですが、


(例)

夢:ヒーローになりたい

どんな人:強くなってカッコよくなりたい

先ほどと同様に「ヒーローになりたい」は言えなくなったけど、

「強くてカッコよくなりたい」はずっと目指すことができる目的になります。



もし今、

・目的を明確にしたい

・課題を整理したい

などある方はコーチングセッションがおススメです。

おはようございます!

Willstrategy(ウィルストラテジー)の

よういっちゃんです。

今日は「心の満ち欠けと月の満ち欠け」を比喩的表現で書いていきたいと思います!


心の満ち欠けは、

自分の心が満たされているときに幸せを感じることができます。

自分の中で不幸だと感じるときに、心が欠けたよう感じます。


月の満ち欠けは時間とともに、変化しています。満月の時もあれば、三日月、半月などそれぞれに名前があります。


心も時間によって変化していきます。

満たされている時は、幸せを感じたり

満たされない時は、不幸に感じたりしています。


そのときに、心をカタチにした場合、そのカタチは変化しています。

そして、それぞれに名前を付けたのが心理学者たちというわけです。


月はどのカタチをしていても輝いていてキレイだったりします。

心はどうでしょうか?


心も見方を月のように見方を変えることで

幸せに感じることはできないでしょうか?


今もし悩み事がある場合、

あなたは足りない部分に視点を向けて、

不幸に感じていませんか?


月が欠けているとき、

自然と輝いている部分に目を向けています。

しかし、月の欠ける部分に目を向けていないですよね!


今の自分の心で足りないと感じるものはあると思いますが、

それと月と同じように今あるもの(月であれば輝いている部分)は

見ることはできないでしょうか?


最後に月は満ち欠けがありますが、

実際の形は常に球体で地球から見たら丸になります。


心も満ち欠けを感じるかもしれませんが、

常にハート♡の形をしているかもしれませんね!

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

Willstrategy(ウィルストラテジー)の

よういっちゃんです。

自分とのコミュニケーションとは自分を知ることに繋がります。

自分を知ることの大切さに気付く、キッカケになればと思います。

日常の中で「現在の自分」を知ることは、

人生の中での「現在地を知ること」に繋がります。

自分の知らない場所で、今いる場所がわからないと不安になりやすいですよね!

今の自分を知るということは、


「過去に経験したことの捉え方」や「未来への方向性」を考える時間になります。

そして、生活の中での当たり前に気付くことに繋がります。


「過去を振り返ること」や「未来を想像する」ことはできますが、生きることができるのは「現在」しか今のところありません。


ただ「現在」起こっていることは、ほとんど当たり前に思っていることが多く、感謝の気持ちを忘れることあります。


当たり前では無くなって(または失ってから)から、ありがたいことだったことがわかります。

感謝の対義語は「当たり前」です。


「親孝行したいときには親はなし」ということわざもありますが、これは親孝行だけに限ったことだけでしょうか?


まずは自分がどういう人なのかを改めて知ることで、

何に「価値観」を感じ、何に「幸福感」を得ることができるのかを

考える時間を持つことは、自分の未来の方向性を知るきっかけになります。


たまにはゆっくりと自分自身とのコミュニケーションをはかってみてはいかがでしょうか?


中々自分だけで難しい場合は、心理カウンセリングやコーチングの力を借りることで新たな自分の発見に繋がるかもしれませんのでオススメです♪



will strategyがLINE公式アカウントに登場!

お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

LINE公式アカウントでは、

各種セミナー・コーチング・カウンセリングなどの情報を配信中です。

Will Strategy(ウィルストラテジー)の

よういっちゃんです。


今日はWill Strategyに名前の意味を伝えさせて頂きます。

Will:意志

strategy:戦略



Willは○○するつもり、○○しようと思うなど、自分の意志を表します。

Strategyは戦略です。未来を大きく捉えたときに方向性をどうするかの意味を込めています。

自分の意志があり、それをどういう未来で実現していくのかを

考えていける存在でありたいと考えています。


目標達成だけでなく、達成した先のことまでイメージして

より良い方向を考えられるような関係になれればと思います。


前提として、WinWinな関係になれるように今後も記事を

アップしていきたいと思いますので宜しくお願い致します。



will strategyがLINE公式アカウントに登場!

お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

https://lin.ee/vDOzZi8

はじめまして、WillStrategy(ウィルストラテジー)の

よういっちゃんです。


今回初めてブログを始めました。

このブログでは心理学や哲学などを学んだ内容などアップをする予定です。

その学んだことから家庭や仕事で活かせるような

内容でなるべく専門用語を使わずにわかりやすく伝えていこうと思います。

また、カウンセリングやコーチングの技術なども習得していますので、

その知識をベースに対人支援ができればと考えています。

読まれている方が少しでも心が軽くなったり、

ワクワクするような気持になれたら幸いです。

興味ないかもしれませんがw

私のプロフィールです。

ニックネーム:よういっちゃん

性別:男

年齢:35歳(見た目はよく25歳くらいに間違われる)

   コナンと工藤新一がだいたい10歳差なので同じですね♪

職業:システムエンジニア(パソコンと話す仕事)

趣味:漫画、アニメ、心理学、読書、プログラミング

資格:米国NLP™協会認定トレーナー/コーチ

スキル:カウンセリング、コーチング

心理学を活かした

・コミュニケーション術

・仕事術

・夢に向かって挑戦する方の目標達成

・課題・悩み・問題

などをサポートさせて頂く予定です。

各種セミナーなども行っておりますので、その時はご案内させて頂きます。


これまでの内容を簡単にいうと

Willstrategyは心理を使ってあなたのサポートする応援団です。

長くなりましたが、


皆さまの人生が1歩でも前に進めるようなブログになればと思います。

これからよろしくお願いします♪